
2018年の振返りと今後に向けて
2018年に行ったこと感じたこと、反省などを振り返ります。また、2019年の目標も簡単に立てます。
2018年に行ったこと感じたこと、反省などを振り返ります。また、2019年の目標も簡単に立てます。
今回はvbaで配列の中に対象のデータが存在するかを高速で検索する方法についてです。 配列の中から検索するには単純なものだと、中身を全て...
データの並び替えを行うアルゴリズムはいくつか存在しますが、今回はその中でも一番効率良く高速であるとされているクイックソートをVBAで行う...
Javaでパスワード登録する画面とログイン画面を作成してみました。 AESによる暗号化を利用して、パスワードを登録して、後々ログイン処理を行う方法となります。
先日某web系企業の社長からTwitterにて面談しないかと声をかけていただきましたので、その話をします。私は今Sierの企業で働いていて、Web系企業に憧れはあるものの、遠い存在でした。しかし今回の面談でかなり興味を持ち、絶対に入社したいと思いましたので面談であったことと、今後に向けての目標を話します。
JavaでAES(共通鍵暗号)による暗号化するコードをご紹介致します。 AESは共通鍵暗号の標準的なアルゴリズムで、ログイン等の処理でも利用されているポピュラーな仕組みとなっています。 ネットバンキング等のセキュリティが重要なシステムでも利用されている仕組みですので、是非利用していただければと思います。
Javaで環境変数を取得する方法になります。 今回ご紹介するのは、取得対象の環境変数を指定して取得する方法、全ての環境変数を取得する方法になります。 おまけとして、環境変数から取得する際のエスケープについてもご注意事項としてお伝え致します。
リダイレクトを行う2つの方法の記事になります。 1つ目は、302リダイレクトを利用してブラウザにて別サイトへ遷移する方法。 もう1つの方法は、javascriptを利用した自動postで別サイトへ遷移する方法になります。 それぞれの特徴や用途によって使い分けてリダイレクトを実現するといいと思います。
JavaServletを利用してAPIを作成・レスポンスする方法と、ajaxを利用した画面の構築方法に関する記事になります。 fintechなどで銀行のオープンAPI化が話題となっていますが、実際にJavaServletでAPIを作成する方法をご紹介致します。 また、APIとセットで覚えるべきものとしてajaxがあります。 ajaxを利用することでユーザビリティの高いサイトを作成することが出来ます。
EXCELファイル起動時にマクロを実行する方法と、起動時に実行されるマクロが実行されないように開く方法をご紹介致します。 VBAのプログラムを修正したい時や、外部からダウンロードしたEXCELファイルを、起動時のマクロを実行せずに開きたい場合にどう起動すればよいかがわかります。
結婚式は基本的には人生で1回しか挙げる機会がなく、挙げる時には誰もが初めてです。 そのため、どのくらいの金額がかかるのかわからずついつい多くの金額を払ってしまったり、もしくは結婚式を挙げるのをやめようと思ってしまう方も多いと思います。私も先日椿山荘にて結婚式を挙げたのですが、やはり分からないことばかりでついつい多くの金額を払ってしまった部分もあるので、今後結婚式を挙げる方がどのくらい金額がかかるのかを分かっていただきたいと思い私の結婚式にかかった費用を公開しようと思いました。是非ご覧ください。
ループ処理等で使うことが多い配列ですが、分かりやすいコードを書くためには必須の技術となります。 その中でも配列の要素数を動的に変更したいということはよくあることだと思います。今回は動的配列をVBAで実現する方法についての記事となります。
一度ボタンをクリックしたあとブラウザ読み込み途中で、再度ボタンをクリックすると想定していない二重実行が発生する可能性があります。 ブラウザは処理途中であっても新しくボタンをクリックされれば次のリクエストも呼び出します。 そのため二回ボタンをクリックされれば二回同じ処理が呼び出されて二重実行となるのです。 今回は二重実行を防ぐ方法をブラウザ側の観点で(javascriptを使用して)ご紹介したいと思います。
ブラウザに付属している機能である戻るボタン(通常ブラウザバック)はWebアプリケーション開発者にとって頻繁に問題となります。今回の記事ではブラウザバックによる問題の一つである二重実行をご紹介したいと思います。実行画面へブラウザバックで戻ると実行時のリクエストが再度実行され、DBに同一の内容が登録されてしまいます。しかしWebサイトの閲覧者はただ画面を表示しているだけと考えてしまい、二重実行に気づかないことがほとんどです。Webアプリケーションの開発者は二重実行の対策を行い、ブラウザバックで実行が再度されないように注意する必要があります。
VBAで最終行・最終列を取得する方法についてご紹介します。EXCELではデータを扱う機会が多くあります。データは増減するものなので、最終行が変動することは当たり前にあります。この中でも最終行を取得したいということは多いと思うので、今回の記事を参考にしていただきVBAで最終行を取得する方法を学んでいただければと思います。
家でパソコンを使う方にダイニングテーブルを強くおススメしたいです。 ダイニングテーブルを使うことで、パソコンや食事の時の疲れがなくなり、普段の生活の質が格段に上がります。 一人暮らしの狭い部屋でも、小さめのダイニングテーブルも売っているので、多少狭くなっても購入を検討しても良いと思います。 システムエンジニアの方々は家でのパソコンを快適にするためにも購入してはいかがでしょうか。
Java SE Silver合格に向けた連載記事になります。 今回のテーマは『ループ構造の使用』になります。 今回はJavaでループ処理を行ういくつかの方法についてまとめました。Javaの初心者の方は是非読んでください。 while・do-while・forの3つのループ処理の使い方をコードを使って紹介します。
当システムエンジニアライフ ブログを開始してから遂に50記事と100PV/日を達成しました。当ブログは技術ブログで、技術ブログは色々とPVを達成しづらいということも聞きます。そのため、同じように技術ブログを書く方に、参考となるようにブログのPV推移等をご紹介したいと思います。 ブログを始めた当初は夢のようであった100PV/日を達成したコツ等もご紹介できればと思います。
VBAでオートシェイプを操作するプログラムをご紹介致します。 オートシェイプにマクロを設定し、クリックされたオートシェイプ内のテキストを取得する方法。オートシェイプをクリックした時に実行するマクロを、自動で設定するマクロ。オートシェイプ名が重複しているかをチェックするマクロ。の3つを今回はご紹介します。EXCELでオートシェイプを使う機会も多いので、マクロを使ってオートシェイプを操作することで、色々と効率化することが可能となります。
独立系Sierに2年程度働いて感じた独立系Sier独自の苦労を伝えます。 ユーザー系、メーカー系とは異なるつらさ。独立系だからこその苦労が多くあります。特に案件がなかなか取れない。単価が低い。個人のキャリアプラン通りにいかないというのは大きなマイナスだと思います。独立系に努めているSierの厳しい現実をお伝えできればと思います。